7月の定休日は、2日、9,10日、16日、23日、30日になります。メニューも夏用に変えようと思っているので、ご来店お待ちしております。
カテゴリーアーカイブ: Information & Column
お知らせ
5月26日、誠に勝手ながらランチの営業をお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
お知らせ
4月8日 日曜日、千葉南房総ライド2018に出場の為、ランチの営業をお休みさせていただきます。ディナーの営業は通常通り営業致します。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。
イタリア研修番外編
この眼で見てみたい…。ずっと思っていた念願のレオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐を見に行くことが出来ました。
せっかくなので行く前にミラノ観光です。まずはドゥオーモ。
とにかく人が多いです。中に入るのは諦めましたが、外観を見るだけで十分な感じです。細かい作りと大きさに圧倒されます。
そしてテレビでよく見る、ヴィットリオエマヌエーレ2世のガッレリアを抜けます。
個人的には日本の商店街のアーケードも味があって好きなのですが、ここは別の領域です。ゆっくり眺めたいのですが、店の呼び込みがうっとうしい!足早に退散します。
ちょっと静かな所で休みたいと思い、見えてきたのがスフォルツァ城です。
ミラノのルネッサンス最大の城兼要塞として1450年に建てられた宮殿だそうです。
ポカポカ陽気でとても気持ちが良かったです。少し休憩をとって、サンタ マリア デッレ グラツィエに向かいます。
厳重なチェックを通り抜け、遂にご対面です。
これかぁ、と心のなかで一言。何とも言えない空間。絵の事は素人なので感想は控えたいのですが、とにかくこの場全体が心に焼き付く感じです。いい人生の思い出になりました。
イタリア研修最終回
ジェノヴァを早めに出発し、最終目的地ミラノに向かいます。
まず宿にチェックイン。さすがミラノ。今までとは違う現代的なホテルです。
「アート感満載」
ホテルのカウンターでおすすめの店を聞き、到着したのが マルツェッラ リストランテ ピッツェリアです。
店先でピッツァを焼いています。
内装は結構古そうで、老舗的な佇まいです。
早速注文。モッツアレッラチーズのサラダ。見ての通りどシンプル。
子供がいるので、食べられそうなジャガイモのニョッキ トマトソースをオーダー。
モッチリ感抜群です。
ミラノ定番料理にとりかかります。
まずは、リゾット アッラ ミラネーゼ。
サフランが効いていて美味しいです。でも、ちょっと米の火の入れ方がオーバー気味でした。
そして、コトレッタ アッラ ミラネーゼ登場。
細かいパン粉がカリカリで、レモンを搾ってさっぱり食べられます。予想出来る味でしたが、本場の味を舌で確認出来ました。
エスプレッソを飲んでご馳走様でした。
ここで食べた料理は、どれも予想していた感じのものでした。特にコトレッタ。東京のある有名店で昔、食べた事があり同じ味でした。この店に限っての事ですが、日本のイタリア料理は忠実に作っている店が数多くあるんだなと実感させてくれた店でした。
以上が今回の研修内容となります。
ミラノの最後の夜、どうしても行きたかった店が営業の日にもかかわらず来てみたら閉店ガラガラ…。よくあるそうなのですが、またこれもイタリア研修ということで納得。最後きれいに締めたかったのですが。
しかし、予定カツカツでしたがいい研修でした。一緒に行った家族に感謝です。
いい店作りに役立てたいなと思います。
イタリア研修その9
今日は、昨日行った店の近くにあるモロ ヴェントゥーノです。ここはカジュアルな感じの若者の溜まり場のような店です。気さくなカメリエーラが出迎えてくれます。
「ここもお客さんギッシリ」
研修も終盤に入り、胃も疲れ気味で今日は軽い食事です。玉葱たっぷりのファリナータ。韓国のチヂミのような感じの料理でホッとする味わい。
そしてピッツァ。これもシンプル。モッツアレッラのみのモチモチピッツァ。
お次は豚肉と野菜のグリルです。野菜たっぷりでボリューム満点!三種のソース(辛いトマトソース、ピクルス、マヨネーズ)を付けて食べます。
どの料理もしつこくなくて、疲れた体に丁度よいものでした。ご馳走様です。
この店、とにかく安かったです。他にガス入りの水、ハウスワイン、エスプレッソを注文したのですが、4000円もしなかったです。しかし、料理はどれもしっかり作っていて、そういう面ではとても良い店だなと考えさせられました。
ジェノヴァ、落ち着いたいい所でした。明日は最終目的地、ミラノに向かいダヴィンチ最後の晩餐とご対面です。
イタリア研修その8
お疲れ様で宿にチェックインしひと休み。色々探してもらい店に向かいます。
「コロンブス像」
ジェノヴァの駅前の夜はとても静かで、自分好みのいい雰囲気です。若い連中がたむろしている港を通り抜け、たどり着いた店、オステリア ディヴィコパッラです。
超満員で結構待ちました。入った瞬間、ここイイぞ!と直感。
店先には、魚介類とワインが客を待ち構えています。
やっと席に案内してもらいメニューとにらめっこ。とりあえずワイン。
リグーリアといえばピガート。爽やかな味。ちょっと高かったかなぁ。飲んでる間に料理が運ばれてきます。
「パンは紙袋に入って出てきました」
やっぱりタコのサラダを注文。ここも柔らかく茹でたタコ、ジャガイモ、トマト、オリーヴで和えています。酸味控え目ですが、旨いオリーヴオイルがまとめています。
そしてカロリー無視の揚げ物祭り!
鰯とズッキーニ、ひよこ豆のペーストと茸のフリットです。南と違ってフワフワ、サクサクな感じのフリットで塩味もバッチリ。盛り付けも豪快でワインがすすみます。
「後ろの客のフリット。スカンピしか分かりませんでしたが、多分甲殻類。スゴイ」
次はイカとビエトラの煮込みです。シンプルなイカの出汁と、ビエトラの味が相まってかなり美味しかったです。
そして本場の味、ジェノヴァペーストのトロッフィエ。手打ちでモチモチ感最高!塩味控え目ですが、ペーストが旨い!夢が叶いました。
最後に苺のシャーベット。スムージーの用な感じでした。グラッパを流し込みお腹一杯!ご馳走様でした。
このオステリア、とても参考になりました。港に近いという事もあり、全面に魚介類を押してくる店でした。味、雰囲気、接客、とても楽しい所でした。近くにあったら毎週行きたい。
イタリア研修その7
今日はボローニャからフィレンツェ経由でチンクエテッレに向かいます。のはずが、自分がもたもたしたせいで電車を間違え、ローマ行きに乗ってしまいました。この研修、結構カツカツに予定を組んでいるので、大失態!ローマで軽く食事をして、やっとつきましたチンクエテッレ。
天気があまり良くなく観光船も運休で残念でしたが、テレビでよく見る場所に自分が居ることがテンションを上げてくれました。噂では聞いていましたが、道は狭くなかなかの勾配です。のんびり歩きながら町並み散策開始です。
「寒いのに泳いでいる強者もいました。」
さすが世界遺産。絵になります。
でもここで暮らしている人達は大変なんだろうな感じてしまいますが、この町を愛し、離れず、受け継いでいった人達にしか分からない充実した生活があるのだろうと思います。
みんなで休憩タイムということで店に入ります。残念ながら店名を忘れてしまいました。注文したのは、ジェノヴァペーストのクロスティーニ、フレッシュトマトのブルスケッタ、そして幻のシャケトラです。
ここのジェノヴァペーストはオイル少なめもってりタイプ。フレッシュトマトはちょっと水っぽい感じでしたが、どちらもニンニクを効かして味を構成しています。シャケトラは高すぎて一杯を回し飲みです。ここでしか飲めないというプレミアム感が邪魔をしますが、なんとも美味しい甘口ワインです。ご馳走様でした。
早くチェックインするため、お土産を買ってチンクエテッレを後にします。いい所でした!今日の夜はジェノヴァ料理を堪能します。
イタリア研修その6
フィレンツェ帰りに公園で遊んだ後、子供が疲れて寝てしまいました。すいませんと思いつつ嫁さんのお母さんにお願いして、夜のボローニャ市内に繰り出します。宿の人に、地元の人が行くおすすめの店何処ですかと聞きその店に向かいます。一軒目は残念ながら満席。二件目の店、リストランテ ニーノに決め入店します。
観光客はほとんど居なく地元密着型の店です。日本人が珍しそうでした。店の内装もシンプルでいい感じです。
まずカメリエーレに薦められたロゼのスプマンテを注文。普段あまり飲まないので新鮮です。最初の料理はタコのサラダです。
結構ボリュームあります。ゆっくり煮て柔らかく仕上げるのがイタリアスタイルのようですが、自分は茹で上げて余熱で火を通す作り方が好みです。でも、レモンがきいたタコ、ジャガイモ、その他の野菜と一緒に食べるのも捨てがたいです。その次は牛肉のブレザオラです。
ローストビーフに近い味わいです。リンゴのスライスが乗っていたのは初体験でした。レモンをかけて食べます。
飲むピッチが速かったのか二本目に突入。今度はロゼのワインです。ここはロゼを押してきますが、郷には郷ということでお願いします。
最後にポルチーニのタリアテッレです。シンプルな料理でしたが、フレッシュのポルチーニの香りがたまりません。
乾燥パスタだったのがちょっと残念でした。お約束のグラッパをいただき、旨かった!ご馳走様でした。
ほろ酔いで宿に帰りました。駅の近くということもあり、夜も賑やかと思いきや静かな夜です。ボローニャ良かったです!探せばもっと色々いい店が有りそうな予感。
明日向かうチンクエテッレに思いを馳せ、早めに寝ることにします。
イタリア研修その5
今日は朝早めにボローニャから電車に乗り、フィレンツェに向かいます。勉強というよりも観光という感じになりました。
2回目ですがやっぱりこの雰囲気、いいです。色々見て回り、お土産を買ったり、休憩ついでに軽い食事です。ドゥエフラテッリーニです。
ここはパニーニ専門店です。チーズなんかもあったかもしれません。結構込み合ってます。グラスワインも結構揃っていて、飲んだグラスは外に掛けてある棚に返すというスタイルです。家族で一通り注文しみんなで回し食いです。
「ブルネッロもグラス売り」
やっぱりポルケッタが旨かったかな。
フィレンツェの町の真ん中で、ワイン飲みながらの立ち食いはなんとも贅沢な時間でした。
何回か金をたかられたり、人混みをかき分けて歩いたので疲れました。早めにボローニャの宿に帰りました。
「ボローニャ駅前の公園でまったり」